日本の国家資格のひとつである情報処理技術者試験。その中でも、IT人材に必要とされる情報処理の基本的な知識・機能・活用能力を試されるのが基本情報技術者試験です。令和4年度春期の試験では受験者数4.5万人を超え、とても人気のある資格試験です。
基本情報技術者試験はA試験(旧午前試験)とB試験(旧午後試験)に分かれており、両方を合格しないと試験の合格とはなりません。そのB試験(旧午後試験)については、2023年(令和5年)4月に大きな変更があります。
本記事では、基本情報技術者試験のB試験(旧午後試験)の詳細、対策法、試験当日のポイントなどを2023年4月の変更を踏まえて解説します。ぜひ、試験に役立ててください。
あなたは科目A免除制度について、ご存じでしょうか?
基本情報技術者試験の合格率は基本的に20%~30%の合格率で遷移しています。半分以上が落ちてしまうことから、難易度の高さが伺えるのではないでしょうか。そこで、少しでも合格率を高めるために活用したいのが「科目A免除制度」です。
基本情報技術者試験に合格する為には、知識を問う科目A試験、技能を問う科目B試験の2つの試験に合格する必要があります。科目A免除制度とは、IPAに認定されたeラーニング講座などを事前に受講し、科目A免除修了試験に合格すると、本試験の科目A試験が1年間免除されるという制度です。事前に科目A試験の免除の権利を手に入れておけば、科目B試験に集中することができるので、合格がぐっと近づくこと間違いなしです!
- そもそも基本情報技術者試験とは
- A試験(旧午前試験)の試験内容
- 令和5年から大きく変更された基本情報技術者試験のB試験(旧午後試験)とは
- B試験(旧午後試験)は難関
- 試験時間
- 出題分野
- テクノロジ系(IT技術)
- ストラテジ系(経営全般)
- マネジメント系(IT管理)
- 配点
- 合格基準
- 変更点まとめ
- B試験(旧午後試験)の勉強法・対策
- 自分の解き方を見つける
- 文章の読解力を高める
- インプットとアウトプットのバランスを意識する
- 設問の意図を理解する
- 基礎となるA試験(旧午前試験)対策をしっかり行う
- 問題ごとに所要時間を決める
- 新しくなるB試験(旧午後試験)の解き方について
- 基本情報技術者試験の講評を活用する
- eラーニングを利用する
- B試験(旧午後試験)当日のポイント
- 設問のポイントを最初に確認する
- 時間配分を守る
- まとめ 基本情報技術者試験に合格しよう
そもそも基本情報技術者試験とは
ITエンジニアの登竜門ともいわれる資格で、取得によりITエンジニアとして基本的な知識やスキルにくわえ、論理的思考力やマネジメントの知識を持っていることを証明できます。
また、2023年(令和5年)4月からは、各企業におけるDXの推進や日本におけるIT人材が不足している影響から「デジタル人材の登竜門」という位置づけに変わります。
デジタル人材とは、ITエンジニアだけではなくDXを推進する人や携わる人を指し、あらゆる企業でITに関わる人へ向けた資格へと変わっていくと考えられます。
2022年春季における応募者数が5万人を超えており、もとより大変人気のある資格ですが、今後ますます需要の高まる資格のひとつといえるでしょう。
A試験(旧午前試験)の試験内容
A試験(旧午前試験)はマークシート式となっており問題数は60問です。試験時間の90分以内にすべての問題に解答する必要があります。 出題される試験範囲は次の通りです。
大分類 | 中分類 | 小分類 |
---|---|---|
テクノロジ系 | 基礎理論 | 基礎理論 |
アルゴリズムとプログラミング | ||
コンピューターシステム | コンピュータ構成要素 | |
システム構成要素 | ||
ソフトウェア | ||
ハードウェア | ||
技術要素 | ヒューマンインタフェース | |
マルチメディア | ||
データベース | ||
ネットワーク | ||
セキュリティ | ||
開発技術 | システム開発 | |
ソフトウェア開発管理技術 | ||
マネジメント系 | プロジェクトマネジメント | プロジェクトマネジメント |
サービスマネジメント | サービスマネジメント | |
システム監査 | ||
ストラテジ系 | システム戦略 | システム戦略 |
システム企画 | ||
経営戦略 | 経営戦略マネジメント | |
技術戦略マネジメント | ||
ビジネスインダストリ | ||
起業と法務 | 企業活動 | |
法務 |
令和5年から大きく変更された基本情報技術者試験のB試験(旧午後試験)とは
改訂前と大きく内容が異なりますので、改定前から対策をしていた方は、変更点は必ず確認して対策をしていきましょう。
B試験(旧午後試験)は難関
また、従来の基本情報技術者試験において、午後試験は長文形式の大問が壁となり、難易度が高く感じられる試験となっていました。
2023年からのB試験(旧午後試験)では大問が廃止され、すべて小問となることから試験自体の難易度は下がると想定されていますが、問題数が増えたため時間調整が必要になるといった新たな対策が必要な部分もあるので油断は禁物です。
試験時間
B試験(2023年4月~) | |
---|---|
試験時間 | 100分 |
問題数 |
小問 ・出題数:20問 ・解答数:20問 ※全問解答必須 |
出題分野
テクノロジ系(IT技術)
従来の試験と比較して、出題領域が絞られました。また、プログラミング言語(C言語、Java、Python、アセンブラ言語、表計算)は廃止され、擬似言語による出題に統一されます。
ストラテジ系(経営全般)
マネジメント系(IT管理)
配点
合格基準
変更点まとめ
- 試験時間は150分から100分へ
- 出題形式は大問(11問から5問選択)から小問(20問※全問解答必須)へ
- 出題分野が「アルゴリズムとプログラミング」と「情報セキュリティ」の2分野を中心とした構成へ
- プログラミング言語は擬似言語へ統一
- 採点がIRT方式へ
B試験(旧午後試験)の勉強法・対策
自分の解き方を見つける
文章の読解力を高める
インプットとアウトプットのバランスを意識する
インプット:eラーニングや参考書を読み解き、知識を頭の中に入れること
アウトプット:過去問等の問題を解くこと
どちらかに偏り過ぎても試験対策として効果を発揮しづらいです。インプット:アウトプットを3:7のバランスとしてひとつの目安にしても良いでしょう。
設問の意図を理解する
反対に、短い時間で意図を理解できるようになれば、余裕を持って解答に取り組めるため、合格へと大きく近づけます。
理解力を高める方法としては、問題の振り返りがおすすめです。練習問題や過去問を解いた後に正解、不正解に関わらず意図を理解するように努めましょう。
基礎となるA試験(旧午前試験)対策をしっかり行う
問題ごとに所要時間を決める
対策としては、模擬試験や自分で時間を計って5分で解答する練習をするのがおすすめです。実際に試験中5分以上かかりそうな問題があった場合は、一度後回しにするのも有効です。
新しくなるB試験(旧午後試験)の解き方について
事前にサンプル問題を確認し、出題範囲や出題形式、解き方に対する理解を深めておくと効果的に学習ができるでしょう。 サンプル問題の解説については、以下をご確認ください。 例題と解説あり【基本情報技術者試験】アルゴリズム問題の勉強方法・解き方を徹底解説!
基本情報技術者試験の講評を活用する
IPAでは基本情報技術者試験の修了後に、B試験(旧午後試験)の採点講評が公開されています。
2022年11月の時点では新試験の講評を見ることはできませんが、過去問から類似のテーマで出題される可能性はあります。設問の理解や解答の参考として活用できる部分もありますので、一度目を通して見るとよいでしょう。
eラーニングを利用する
基本情報技術者試験対策の勉強方法としてオススメなのが、eラーニングを利用する方法です。ラーニングの利用には複数のメリットがあります。
- 勉強の進捗管理がしやすい
- 苦手分野の分析がしやすい
- すき間時間を有効活用できる
- 繰り返しの過去問題実施に便利
また、基本情報技術者試験の広大な試験範囲を考えると、当日はできる限りB試験(旧午後試験)に集中したほうが良いでしょう。そのため、科目A試験免除制度を活用するのがおすすめです。に認定されたeラーニングを受講し、事前に科目A試験免除を受験して合格しておくことで、基本情報技術者試験の当日はB試験(旧午後試験)のみを受験すればよくなります。BizLearn提供のeラーニング「基本情報技術者試験 合格総合対策コース」はIPAに認定された科目A試験免除制度に対応したeラーニングです。
B試験(旧午後試験)当日のポイント
基本情報処理技術者試験、特にB試験(旧午後試験)においては当日にも気をつけておきたいポイントがあります。以下、解説していきます。
設問のポイントを最初に確認する
試験当日は試験問題をゆっくりじっくり読んでいる暇はありません。まずはざっくりと何が問われているのか、設問のポイントを拾う読み方をマスターしておくことも有効となります。文章の読解力を高めておき、素早く概要を読み取る能力をつけておきましょう。
時間配分を守る
従来の午後試験では時間配分をしっかり行うことが重要でした。B試験(旧午後試験)においても解答に使える時間は1問あたり5分しかなく、すべて解答するためには時間配分が重要です。
時間配分を身に付けるためには、サンプル問題や新試験対応のeラーニングなどを用いて、実際の試験と同様の試験時間で問題を解き、事前にペース配分を考えておくことよいでしょう。さらに、最後に見直しができるような時間配分ができれば、ケアレスミスを防ぐことも可能です。
また、分からないところに時間を費やすのではなく、後回しにして他の問題に時間をかけるといった戦略的な立ち回りも重要になります。
まとめ 基本情報技術者試験に合格しよう
基本情報技術者試験の試験範囲は広く、勉強方法にもポイントがいくつもあります。これらの範囲をカバーし、高い解答スキルを身に付けるためには、効率的な学習が必要となります。合格へのカギを握っているのも、この効率的な学習です。
この効率的な学習を実現するには、eラーニングを利用するのがおすすめです。
IPAに認定されたeラーニングを受講し、予め科目A試験免除に合格しておくことで、試験当日までの数か月、B試験(旧午後試験対策)のみに時間を充てることができ、効率の良い学習を可能とします。
\キャンペーン実施中/科目A免除制度対応講座はこちら
また、時間や場所の制約がなく、忙しい方もスキマ時間での効率的な学習をすることができます。
当社のeラーニング「基本情報技術者試験 合格総合対策コース」では、上記利点に加えて、蓄積されていく個人ごとの練習問題の実施結果により、間違いの多い分野の分析が容易になるため、自身の弱点に特化して対策を行えます。また、チュータ担任制度もあり、チュータが質問に回答してくれる仕組みとなっているため、難しい問題でつまってしまっても質問することで解決が図れます。また合格ナビゲーション付きのコースでは、いつ何を学ぶのかのモデルケースを示し、ペースメーカー的な役割を果たしてくれます。もちろん、科目A試験免除制度にも対応しています。
また、「オンラインライブ講義×eラーニング×徹底サポート」により最短4ヵ月で合格を目指せる「基本情報技術者試験対策オンラインスクール」も用意しています。カウンセリングなどのサポートを通じて、スタッフと一緒に合格を目指すしましょう。
知っていますか?合格が近づく科目A免除制度
あなたは科目A免除制度について、ご存じでしょうか?
基本情報技術者試験の合格率は基本的に20%~30%の合格率で遷移しています。半分以上が落ちてしまうことから、難易度の高さが伺えるのではないでしょうか。そこで、少しでも合格率を高めるために活用したいのが「科目A免除制度」です。
基本情報技術者試験に合格する為には、知識を問う科目A試験、技能を問う科目B試験の2つの試験に合格する必要があります。科目A免除制度とは、IPAに認定されたeラーニング講座などを事前に受講し、科目A免除修了試験に合格すると、本試験の科目A試験が1年間免除されるという制度です。事前に科目A試験の免除の権利を手に入れておけば、科目B試験に集中することができるので、合格がぐっと近づくこと間違いなしです!
\キャンペーン実施中/科目A免除制度対応講座はこちら
お気軽にご相談ください
03-5860-5321
受付時間 10:00~19:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
これまで多くのお客様を合格に導いたBizLearnがご相談をお承ります。ぜひお気軽にご相談ください。
<具体的ご相談例>
・基本情報技術者試験の勉強スケジュールについて悩んでいる
・科目A免除制度を活用すべきか悩んでいる
・どのような講座を受けたらいいか迷っている
2022年11月の時点では新試験の講評を見ることはできませんが、過去問から類似のテーマで出題される可能性はあります。設問の理解や解答の参考として活用できる部分もありますので、一度目を通して見るとよいでしょう。
- 勉強の進捗管理がしやすい
- 苦手分野の分析がしやすい
- すき間時間を有効活用できる
- 繰り返しの過去問題実施に便利
時間配分を身に付けるためには、サンプル問題や新試験対応のeラーニングなどを用いて、実際の試験と同様の試験時間で問題を解き、事前にペース配分を考えておくことよいでしょう。さらに、最後に見直しができるような時間配分ができれば、ケアレスミスを防ぐことも可能です。
また、分からないところに時間を費やすのではなく、後回しにして他の問題に時間をかけるといった戦略的な立ち回りも重要になります。
この効率的な学習を実現するには、eラーニングを利用するのがおすすめです。
IPAに認定されたeラーニングを受講し、予め科目A試験免除に合格しておくことで、試験当日までの数か月、B試験(旧午後試験対策)のみに時間を充てることができ、効率の良い学習を可能とします。
当社のeラーニング「基本情報技術者試験 合格総合対策コース」では、上記利点に加えて、蓄積されていく個人ごとの練習問題の実施結果により、間違いの多い分野の分析が容易になるため、自身の弱点に特化して対策を行えます。また、チュータ担任制度もあり、チュータが質問に回答してくれる仕組みとなっているため、難しい問題でつまってしまっても質問することで解決が図れます。また合格ナビゲーション付きのコースでは、いつ何を学ぶのかのモデルケースを示し、ペースメーカー的な役割を果たしてくれます。もちろん、科目A試験免除制度にも対応しています。
また、「オンラインライブ講義×eラーニング×徹底サポート」により最短4ヵ月で合格を目指せる「基本情報技術者試験対策オンラインスクール」も用意しています。カウンセリングなどのサポートを通じて、スタッフと一緒に合格を目指すしましょう。
あなたは科目A免除制度について、ご存じでしょうか?
基本情報技術者試験の合格率は基本的に20%~30%の合格率で遷移しています。半分以上が落ちてしまうことから、難易度の高さが伺えるのではないでしょうか。そこで、少しでも合格率を高めるために活用したいのが「科目A免除制度」です。
基本情報技術者試験に合格する為には、知識を問う科目A試験、技能を問う科目B試験の2つの試験に合格する必要があります。科目A免除制度とは、IPAに認定されたeラーニング講座などを事前に受講し、科目A免除修了試験に合格すると、本試験の科目A試験が1年間免除されるという制度です。事前に科目A試験の免除の権利を手に入れておけば、科目B試験に集中することができるので、合格がぐっと近づくこと間違いなしです!

受付時間 10:00~19:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
・基本情報技術者試験の勉強スケジュールについて悩んでいる
・科目A免除制度を活用すべきか悩んでいる
・どのような講座を受けたらいいか迷っている
基本情報技術者試験・プロジェクトマネジメントなどビジネスに役立つ記事を公開中!
【公式LINE運用中!】
LINEにて、キャンペーン情報やブログ更新情報をお届けいたします。
もしよろしければ、下記のボタンよりご登録ください。