【基本情報技術者試験】<br>2019年6月開催午前免除試験ピックアップ10題

【基本情報技術者試験】
2019年6月開催午前免除試験ピックアップ10題

午前免除試験過去問を解いてみよう!

2019年6月9日(日)開催の基本情報技術者試験 午前免除修了試験 の中から10題ピックアップし詳しい解説を掲載しています。
問題文をよく読み演習してみましょう。


No. 1表は、 文字 A~E を符号化したときのビット表記と、 それぞれの文字の出現確率を表したものである。
1文字当たリの平均ビット数はいくらか。
(出題元:問3 分類:基礎理論)

  1. 1.6
  2. 1.8
  3. 2.5
  4. 2.8
 

正解 : イ 

A~E の各文字のビット数は、下記のようになります。
A : 1 ビット
B : 2 ビット
C : 3 ビット
D : 4 ビット
E : 4 ビット

平均ビット数は、各文字のビット数に出現確率を掛けた合計です。したがって、下記の式で求まります。
平均ビット数 = 1×0.5 + 2×0.3 + 3×0.1 + 4×0.05 + 4×0.05
= 0.5 + 0.6 + 0.3 + 0.2 + 0.2
= 1.8

よって、正解はイです。


No. 2キャッシュメモリと主記憶との間でブロックを置き換える方式に LRU 方式がある。この方式で置換えの対象になるブロックはどれか。 
(出題元:問19 分類:コンピュータシステム)
  1. 一定時間参照されていないブロック
  2. 最後に参照されてからもっとも長い時間が経過したブロック
  3. 参照頻度のもっとも低いブロック
  4. 読み込んでからもっとも長い時間が経過したブロック

正解 : イ 

キャッシュメモリや仮想記憶において、古いデータを新しいデータに置き換えるには、いくつかの方法があります。
LRU(Least Recently Used)は、最後に参照されてからもっとも長い時間が経過したブロックを置き換える方式です。

ア:NRU(Not Recently Used)の置き換え対象です。
ウ:LFU(Least Frequently Used)の置き換え対象です。
エ:FIFO(First-In First-Out)の置き換え対象です。

よって、正解はイです。


No. 3RFID の活用事例として、 適切なものはどれか。
(出題元:問22 分類:コンピュータシステム)
  1. 紙に印刷されたデジタルコードをリーダで読み取ることによる情報の入力
  2. 携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信
  3. 赤外線を利用した近距離データ通信
  4. 微小な無線チップによる人または物の識別および管理

正解 : エ 

RFID(Radio Frequency IDentification)は、電磁波や電波を利用した認識システムで、乗車カード、電子マネーのほか、社員証などセキュリティに関する認証用として広く用いられます。

ア: バーコードや QR コードなどの説明です。
イ: Bluetooth の説明です。
ウ: IrDA(Infrared Data Association)の説明です。
エ: 正解です。

よって、正解はエです。


No. 4関係データベースの操作の説明のうち、 適切なものはどれか。
(出題元:問題28 分類:技術要素)
  1. 結合は、2つ以上の表を連結して、1つの表を生成することをいう。
  2. 射影は、表の中から条件に合致した行を取り出すことをいう。
  3. 選択は、表の中から特定の列を取り出すことをいう。
  4. 挿入は、表に対して特定の列を挿入することをいう。

正解 : ア 

ア:適切です。結合は、複数の表に共通する列を接続点として表を結びつけ、新たな表を作成する操作です。
イ:射影は、表の中から条件と合致した列を抽出する操作です。行を取り出す操作ではありません。
ウ:選択は、表の中から特定の行だけを抽出する操作です。列を取り出す操作ではありません。
エ:挿入は、表に対して特定の行を挿入する操作です。列の挿入ではありません。

よって、正解はアです。


No. 5ネットワーク機器の1つであるスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)の特徴として、適切なものはどれか。(出題元:問題34 分類:技術要素 )
  1. LAN ポートに接続された端末に対して、IP アドレスの動的な割当てを行う。
  2. 受信したパケットを、宛先 MAC アドレスが存在する LAN ポートだけに転送する。
  3. 受信したパケットを、すべての LAN ポートに転送(ブロードキャスト)する。
  4. 受信したパケットを、ネットワーク層で分割(フラグメンテーション)する

正解 : イ 

スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)は、受信したパケットの宛先 MAC アドレスによって送信先ポートを判断する機器で、OSI 基本参照モデルのデータリンク層に位置します。

同じデータリンク層に位置する機器のブリッジも MAC アドレスで送信先を判断しますが、ソフトウェアで判断するため、専用ハードウェア(ASIC と呼ばれるチップ)で判断するスイッチングハブに比べると処理速度が遅く、接続ポート数も 12 個程度と少数です。

ア: DHCP の説明です。
ウ: ハブ(スイッチング機能のないもの)の説明です。
エ: ルータの説明です。

よって、正解はイです。


No. 6オブジェクト指向分析を用いてモデリングしたとき、 クラスとオブジェクトの関係になる組みはどれか。(出題元:問題46 分類:開発技術)
  1. 公園、 ぶらんこ
  2. 公園、 代々木公園
  3. 鉄棒、 ぶらんこ
  4. 中之島公園、 代々木公園

正解 : イ 

オブジェクト指向のクラスとは、オブジェクトがもつ共通の属性やメソッドを集めを集めた設計図であり、オブジェクトはその具体的な実体(インスタンス)です。例えば動物というクラスを作った場合、犬、猫、ゾウ、キリン…などがオブジェクトになります。

ア: ぶらんこは公園にある遊具であり、公園とぶらんこはクラスとオブジェクトの関係ではありません。
イ: 代々木公園は公園のオブジェクトであり、クラスとオブジェクトの関係です。
ウ: 鉄棒、ぶらんこはどちらも公園にある遊具であり、クラスとオブジェクトの関係ではありません。
エ: 中之島公園、代々木公園はどちらも公園のオブジェクトであり、クラスとオブジェクトの関係ではありません。

よって、正解はイです。


No. 7図は作業 A~E で構成されるプロジェクトのアローダイアグラムである。すべての作業を1人で実施する予定だったが、2 日目から 6 日目までの 5 日間は、 別の1人が手伝うことになった。手伝いがない場合と比較し、 開始から終了までの日数は最大で何日短くなるか。ここで、1つの作業を2人で同時には行えないが、 他者から引き継ぐことはできる。また、 引継ぎによる作業日数の増加はないものとする。
(出題元:問題51 分類:プロジェクトマネジメント)
  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6

正解 : ア 

A~E までのすべての作業を1人で行う場合に必要な日数は、各作業の日数の合計ですから、下記のようになります。

 A+B+C+D+E = 3+1+1+3+4 = 12(日)

開始から 2~6 日目を手伝いの人と一緒に2人で行う場合、各作業は下記のようになります。ここでは、1つの作業を2人で同時には行えないことに注意します。
・ 作業 A と作業 B は、2 日目から2人でできますから、作業 B を 2 日目に2人目が担当すれば、3 日間で終わります。
・ 作業 C は 4 日目に 1 日で終わります。図ではダミー作業の点線が入っていますから、作業 A が終わるまで作業 C を開始することはできません。
・ 作業 D と作業 E は、5 日目と 6 日目に2人でできますから、作業 D を2人目が 2 日間だけ担当すれば、作業 D は 1 日が残ります。その残りと作業 E で、1+4=5 日となり、5 日間で終わります。

以上より、全作業が終わるまでに必要な日数は、3+1+5 = 9(日)となります。1人でやる場合は 12 日ですから、12-9 = 3 より、3 日間短くなります。
よって、正解はアです。


No. 8システム監査実施体制のうち、 システム監査人の独立性の観点からもっとも避けるべきものはどれか。
(出題元:問題58 分類:サービスマネジメント)
  1. 監査チームメンバに任命された総務部の A さんが、 他のメンバと一緒に、 総務部の入退室管理の状況を監査する。
  2. 監査部の B さんが、 個人情報を取り扱う業務を委託している外部企業の個人情報管理状況を監査する
  3. 情報システム部の開発管理者から5年前に監査部に異動した C さんが、 マーケティング部におけるインターネットの利用状況を監査する。
  4. 法務部の D さんが、監査部からの依頼によって、外部委託契約の妥当性の監査において、監査人に協力する。

正解 : ア 

システム監査基準では、システム監査人に求められる独立性として「外観上の独立性」と「精神上の独立性」を定めています。社内のシステム監査人が外観上の独立性を保つには、どの部署からも独立した立場である必要があります。

ア:不適切です。総務部の A さんが総務部を監査するのは外見上の独立性が保たれません。
イ: 監査部と外部企業は別組織ですから、独立性は保たれます。
ウ: 監査部とマーケティング部は別組織ですから、独立性は保たれます。
エ: 法務部と監査部は別組織ですから、独立性は保たれます。

よって、正解はアです。


No. 9HEMS の説明として、 適切なものはどれか。
(出題元:問題74 分類:経営戦略)
  1. 太陽光発電システムおよび家庭用燃料電池が発電した電気を、 家庭などで利用できるように変換するシステム
  2. 廃棄物の減量および資源の有効利用推進のために、 一般家庭および事務所から排出された家電製品の有用な部分をリサイクルするシステム
  3. ヒートポンプを利用して、 よリ少ないエネルギーで大きな熱量を発生させる電気給湯システム
  4. 複数の家電製品をネットワークでつなぎ、 電力の可視化および電力消費の最適制御を行うシステム

 


正解 : エ 

HEMS(Home Energy Management System)とは、家庭で使う電気などのエネルギーを管理して節約するシステムです。家庭内にある電気機器などをネットワークでつなぎ、電力やガスの消費量を見える化し、自動制御して省エネを図ります。

ア: PCS(Power Conditioning System:パワーコンディショナーシステム)の説明です。
イ: 家電リサイクル法に基づくリサイクルシステムの説明です。
ウ: ヒートポンプ給湯器の説明です。
エ: 適切です。

よって、正解はエです。


No. 10ABC 分析手法の活用事例はどれか。(出題元:問題76 分類:経営戦略)
  1. 地域を格子状の複数の区画に分け、 さまざまなデータ(人口、 購買力など)に基づいて、 より細かに地域分析をする。
  2. 何回も同じパネリスト(回答者)に反復調査する。そのデータで地域の傾向や購入層の変化を把握する。
  3. 販売金額、 粗利益金額などが高い商品から順番に並べ、 その累計比率によって商品をいくつかの階層に分け、 高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。
  4. 複数の調査データを要因ごとに区分し、集計することによって、販売力の分析や同一商品の購入状況などの分析をする。

正解 : ウ 

ABC 分析は、対象となる項目を全体の比率によって A、B、C の3グループに分けて、どの項目が重要かを分析する手法です。たとえば、商品を売上高(全体の売上高に占める割合)により、よく売れる商品、まあまあ売れる商品、売れない商品の3グループに分けます。

ア: 空間データ分析の説明です。
イ: パネル調査の説明です。
ウ: 正解です。
エ: 要因分析の説明です。

よって、正解はウです。


当社のeラーニングコースには多数の過去問が掲載されており、同様の質の解説も全ての問題に付いています。

お申し込み方法

ご入金後、3営業日以内に当社よりお客さまへ、ユーザーIDおよびパスワードをEメールにてご連絡いたします。

  • お客様情報入力・お支払い

    お申し込みボタンをクリックし、必要事項をご入力の上、クレジットカード・コンビニ決済・ネットバンキング・ATM(ペイジー)いずれかの方法でお支払いをしてください。翌営業日に当社にて入金確認をいたします。入金確認日より3営業日後から受講開始となります。

  • ID・PASSWORD受領

    開講日前日、ID・PASSWORDをお申し込みいただいたメールアドレスにお送りいたします。

  • 受講開始