プロジェクトマネジメントで必須のプレゼンテーションスキル
学習する内容
■ 第1章 プレゼンテーションとは
プレゼンテーションの重要性と基本的な考え方を学習します。
贈るもの/2つの意味/コミュニケーションとの関係/営業力・技術・経営の三大テーマ/マネジメントはプレゼンそのもの/優秀なプレゼンターを目指そう/資料、話、ポイントなど

■ 第2章 プレゼンテーションの前に行うこと
プレゼンテーションを行う前の準備に必要なことや考慮しなければならないことを学習します。
目的を明確にする/相手(受け手)を知る/ストーリーを作る/時間の割り振りを考える/ツールを考える/場所(会場)を考える/話し方を考える/資料配布を考える/資料の中身を考える

■ 第3章 プレゼンテーションの資料を作る
メッセージを正しく伝えるのに必要な図の役割や表現のポイントを学習します。
チャート=図を考える/1枚の絵は千の言葉と同じ/コミュニケーションを高める/リーダーは図を描こう/自信を持ってまず描く/図を描くステップ/描く習慣をつけよう/図はキーワードの塊/図形のいろいろ/よい図を作るポイント/さまざまな構図/グラフ/グラフの種類/訴求ポイントを明確にする

■ 第4章 プレゼンテーションを実行する
実際にプレゼンテーションを行うときに気をつけなければならない話し方や身振りなどを学習します。
バーバルとノンバーバル/事実と言いたいことを分ける/シンプルに落ち着いて話す/集中してもらう/間を上手に活用する/聞き手の理解も確認する/メリハリをつける/無意味な言葉を使わない/一本調子で話し続けない/聞き手はあなたの態度をみる

■ 第5章 プレゼンテーションで伝えることはすべて伝わっているか?
聞き手の反応の見方や次に生かすためのポイントを学習します。
聞き手を観察してみよう/聞き手に目を合わせよう/聞き手の考えを聞いてみる/聞き手の意見に対応する/質問は最後まで聞き取る/相手の質問を繰り返す/いい質問ですねと賞賛する/感情的にならない/合意や賛同得た事項を確認/プレゼンを振り返る

■ 第6章 プロジェクトマネジメントとプレゼンテーション
プロジェクトのどのような場面で、プレゼンテーションを使用するのかを学習します。
プロジェクトマネジメント・プロセスとプレゼンテーション/「要求事項収集」とプレゼンテーション/「ステークホルダーの期待のマネジメント」とプレゼンテーション/「実績報告」とプレゼンテーション
