プロジェクトマネジメントで必須のコミュニケーション技術
学習する内容
■ プロローグ イキイキしたプロジェクト環境をつくる“活かし合う対話”の原則
具体的なスキルを学ぶ前に、チーム・メンバーに対するコミュニケーションの基本的な考え方を学習します。
チーム・メンバーが伸びる環境をつくろう/指示するだけではチーム・メンバーは育たない/スキルを学ぶ前に知っておきたいこと

■ 第1章 相手を“つかむ”傾聴のスキル
チーム・メンバーの話を聴く「聴き方」について、言葉からだけではなく表情や態度からも読み取るスキルを学習します。
コミュニケーションは「聴く」ことから/まとまりのない話を聴くには/口数の少ない相手の本音をキャッチするには/信頼関係の築けていない相手の話を聴くには/異なる意見を冷静に受け止めるには

■ 第2章 チーム・メンバーを“やる気”にさせる認め方
チーム・メンバーのパターンごとにやる気にさせる認め方、言葉などを学習します。
認められることが成長の原動力/チーム・メンバーが素晴らしい結果を出したとき/チーム・メンバーの仕事が50点くらいのとき/チーム・メンバーが仕事で失敗して落ち込んでいるとき/チーム・メンバーが仕事について言い訳をしたとき

■ 第3章 理解を促し行動を変える、チーム・メンバーに“伝わる”叱り方
感情的に怒るのではなく、チーム・メンバーに気づかせるための叱り方を学習します。
“切れる”理由を知ることが、叱り上手への第一歩/いつ、どこで、どのように叱るか/いつも同じ間違いをするチーム・メンバーを叱る/高い目標に反発するチーム・メンバーへのメッセージ/叱ると落ち込むチーム・メンバーへの投げかけ方

■ 第4章 チーム・メンバーの可能性を引き出す質問のスキル
自ら考えるように導く質問や、解決策につなげる質問など、チーム・メンバーの可能性を広げる質問の仕方を学習します。
自分で考えないチーム・メンバーに“考えるクセ”をつけさせる/思い込みの強いチーム・メンバーの殻を破る/“できない理由”ばかり口にするチーム・メンバーには/うっかりミスを繰り返すクセをなおすには/どうしても答えが出ないとき

■ 第5章 知恵と行動を生むカンバセーション
限られた時間で密度の濃い会話をするには/達成したいことを明らかにする/今どんな状況かを把握する/ゴールまでの流れを描く/行動を促す/チーム・メンバーの意思を確認する

■ 第6章 チーム・メンバーの状況に応じた適切なコミュニケーション
状況により変化するチーム・メンバーの態度への接し方を学習します。
なぜ、うまくいっていたプロジェクト・マネジャーも壁に突き当たるのか/やる気はあるけれど知識やスキルがない新人、未経験者への接し方/仕事には慣れたけれど意欲を落としているチーム・メンバーへの接し方/自分に仕事が集中して悪戦苦闘しているチーム・メンバーへの接し方/意欲が高く安定した結果を出せるチーム・メンバーへの接し方

■ 第7章 プロジェクトを円滑に進めるための、ステークホルダーとのコミュニケーション
プロジェクトに関わるステークホルダーとの適切なコミュニケーションについて学習します。
ステークホルダー特定/コミュニケーション計画/情報配布/ステークホルダーの期待のマネジメント/実績報告

■ エピローグ チーム・メンバーとの協働でマネジメントを改善しよう
チーム・メンバーと協力してチーム・メンバーとのコミュニケーションを改善する方法を学習します。
これからの接し方についてチーム・メンバーと相談し、合意する/指示命令型の会話と自律支援型の会話、両方のバランスをとる/チーム・メンバーの変化を観察し続ける/成長に応じて少しずつ介入を減らす/チーム・メンバーへの委任と放任を履き違えない
