学習目的
IoT(internet of things)、AI(人工知能)、ビッグデータ、ロボットに代表される技術の進展によって第4次産業革命が今まさに進行しています。第4次産業革命は、デジタル技術によってもたらされるもので、デジタル・トランスフォーメーション(digital transformation = DX)ということも出来ます。デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、IT の世界だけでなく、私たちの身の回り、社会のあらゆる分野で進行しつつあり、DX は加速度的に、また継続的に進化が続きます。
この DX に対する対応が、今後の企業の競争力を決めるカギになってくる可能性が高いのですが、現在の各企業の DX に対する対応は、思いつきベースで検討がなされており、必ずしも経営戦略と結びついていないケースが見られます。
また、DX 活用の大きな障害になると思われるレガシーシステム刷新の計画もしっかりとは計画されていないことが多く見受けられます。この問題を解決するためには、DX への対応が経営戦略とどのように結びつくかを明確にすることと、それを情報システムの中長期計画にしっかりと盛り込むことが必要です。また、レガシーシステムの刷新計画や、全社の情報システムをどのように連携させていくかなどについても、中長期情報化計画にきちんと盛り込んでおくことが重要です。
中長期情報化計画は、全社の情報システムのあるべき姿を明確に描くことが必要なわけですが、この将来の情報システムのあるべき姿を描くための有力なツールがエンタープライズ・アーキテクチャー(EA)です。本コースでは、この EA の手法を活用して、DX への対応を含んだ中長期情報化計画をどのように作成すべきであるかについて述べています。
本コースを受講することで、EA の手法を学ぶと同時に、情報システムのあるべき姿をどのように明確にしていくかを学びます。また、それに基づいて中長期情報化計画を作成できるようになることを目指しています。
学習画面イメージ
本コースはテキストと図や写真を含んだスライドで構成されています。アニメーションも追加された飽きのこないデザインで設計されています。
章立て
第1章 デジタル・トランスフォーメーション(DX)とEA
DX が必要とされる今、情報システムの構築のために EA が見直されています。経営戦略とDXが一体化していく今日、IT 戦略は新たな視点を取り入れていく必要性に迫られています。DX の時代に向けて、EA の概要とその必要性を学習します。
第2章 ビジネス状況の把握とデジタル技術の可能性の検討
DX 推進にあたって、経営戦略に基づく情報技術を活用した事業戦略、およびビジネスモデルを策定し、実現可能性を確認するまでの流れ、手法を説明します。
第3章 デジタル技術を活用したIT戦略の策定
前章で策定された「事業戦略」を引き受け、「全体システム戦略(EA)」の前提となる IT 戦略を策定します。具体的には、DX推進に当たって、フィジビリティ(実現可能性)分析を実施し、ビジネスとして投資を意思決定します。
第4章 全社業務モデルの定義(BAの定義)
EA の最上位に位置する「ビジネス・アーキテクチャ(以下、BA とする)」の定義に関する流れ、手法を説明します。
第5章 全社データ、アプリケーション・アーキテクチャの整理
EA の中核になる「データ・アーキテクチャ(DA)」と「アプリケーション・アーキテクチャ(AA)」の定義に関するプロセスの流れ、手法を説明します。
第6章 情報基盤の整備(テクノロジー・アーキテクチャの定義)
前章までの BA、DA、AA で要求される事項を実現するため、情報システム全体を構成する諸技術をどう全体最適化するかをモデル化した「テクノロジー・アーキテクチャ(TA)」を検討します。
第7章 中長期情報化計画の作成
経営戦略に基づき情報システムが中長期的に解決すべき課題や将来のあり方、予算と期待効果、スケジュール等を明らかにしてデジタル技術によるビジネス変革を実現するための中長期情報化計画の策定とトップマネジメントの承認を得る手順と考え方を学びます。