DX 時代の IT 戦略基礎 ~ EA を活用した中長期情報化計画作成~

プロジェクトマネジメント

DX 時代の IT 戦略基礎 ~ EA を活用した中長期情報化計画作成~

  • ストラテジー14PDU
  • 中級
チュータ : なし ¥ 25,300(税込)

コース紹介

経営戦略の実現に影響するビジネス課題の解決のために、IT を戦略的に活用すべきケースが多くなってきています。
本コースはこの経営戦略に基づいた全体システム化計画(EA:エンタープライズ・アーキテクチャ)をどのように作成していけば良いかを、ビジネスアナリシスの考え方も取り入れて学習していきます。
もっと見る
PDUの申請方法はこちら

受講期間
6ヵ月+閲覧期間6ヵ月
標準学習時間
14時間
学習目標
・全体システム化計画(EA)が何故必要かを理解する。
・DX 時代の EA について理解する。
・経営戦略に基づき IT 戦略をどのように立案していけば良いかを学ぶ。
・IT 戦略を実現する全体システム化計画(EA)をどのように策定していけば良いかを学ぶ。
・中長期情報化計画をどのように策定していけば良いかを学ぶ。
前提知識
プロジェクトマネジメントの基礎 / PMBOK(R)ガイド第6版に関する知識
※必須ではありませんが、BABOK(R)や IT コーディネータなどの標準などを理解している方が、より理解しやすいです。
対応デバイス
PC、タブレット、スマートフォン(iOS 12 以上、Andorid 8.0 以上)

学習目的

IoT(internet of things)、AI(人工知能)、ビッグデータ、ロボットに代表される技術の進展によって第4次産業革命が今まさに進行しています。第4次産業革命は、デジタル技術によってもたらされるもので、デジタル・トランスフォーメーション(digital transformation = DX)ということも出来ます。デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、IT の世界だけでなく、私たちの身の回り、社会のあらゆる分野で進行しつつあり、DX は加速度的に、また継続的に進化が続きます。
この DX に対する対応が、今後の企業の競争力を決めるカギになってくる可能性が高いのですが、現在の各企業の DX に対する対応は、思いつきベースで検討がなされており、必ずしも経営戦略と結びついていないケースが見られます。
また、DX 活用の大きな障害になると思われるレガシーシステム刷新の計画もしっかりとは計画されていないことが多く見受けられます。この問題を解決するためには、DX への対応が経営戦略とどのように結びつくかを明確にすることと、それを情報システムの中長期計画にしっかりと盛り込むことが必要です。また、レガシーシステムの刷新計画や、全社の情報システムをどのように連携させていくかなどについても、中長期情報化計画にきちんと盛り込んでおくことが重要です。
中長期情報化計画は、全社の情報システムのあるべき姿を明確に描くことが必要なわけですが、この将来の情報システムのあるべき姿を描くための有力なツールがエンタープライズ・アーキテクチャー(EA)です。本コースでは、この EA の手法を活用して、DX への対応を含んだ中長期情報化計画をどのように作成すべきであるかについて述べています。
本コースを受講することで、EA の手法を学ぶと同時に、情報システムのあるべき姿をどのように明確にしていくかを学びます。また、それに基づいて中長期情報化計画を作成できるようになることを目指しています。

学習画面イメージ

学習画面イメージ

本コースはテキストと図や写真を含んだスライドで構成されています。アニメーションも追加された飽きのこないデザインで設計されています。

章立て

 

第1章 デジタル・トランスフォーメーション(DX)とEA

 

DX が必要とされる今、情報システムの構築のために EA が見直されています。経営戦略とDXが一体化していく今日、IT 戦略は新たな視点を取り入れていく必要性に迫られています。DX の時代に向けて、EA の概要とその必要性を学習します。

第2章 ビジネス状況の把握とデジタル技術の可能性の検討

 

DX 推進にあたって、経営戦略に基づく情報技術を活用した事業戦略、およびビジネスモデルを策定し、実現可能性を確認するまでの流れ、手法を説明します。

第3章 デジタル技術を活用したIT戦略の策定

 

前章で策定された「事業戦略」を引き受け、「全体システム戦略(EA)」の前提となる IT 戦略を策定します。具体的には、DX推進に当たって、フィジビリティ(実現可能性)分析を実施し、ビジネスとして投資を意思決定します。

第4章 全社業務モデルの定義(BAの定義)

 

EA の最上位に位置する「ビジネス・アーキテクチャ(以下、BA とする)」の定義に関する流れ、手法を説明します。

第5章 全社データ、アプリケーション・アーキテクチャの整理

 

EA の中核になる「データ・アーキテクチャ(DA)」と「アプリケーション・アーキテクチャ(AA)」の定義に関するプロセスの流れ、手法を説明します。

第6章 情報基盤の整備(テクノロジー・アーキテクチャの定義)

 

前章までの BA、DA、AA で要求される事項を実現するため、情報システム全体を構成する諸技術をどう全体最適化するかをモデル化した「テクノロジー・アーキテクチャ(TA)」を検討します。

第7章 中長期情報化計画の作成

 

経営戦略に基づき情報システムが中長期的に解決すべき課題や将来のあり方、予算と期待効果、スケジュール等を明らかにしてデジタル技術によるビジネス変革を実現するための中長期情報化計画の策定とトップマネジメントの承認を得る手順と考え方を学びます。

コースレビュー

  • 解説が分かりやすかった。理解度テストについても、知識の理解確認にちょうどよかった。

  • 連休中に集中的に勉強するにはちょうど良かった。 全体的にコンパクトにまとまっていて、新しい部分と復習を兼ねて丁度良い負荷だった。

  • ハイレベルのEA(エンタープライズ・アーキテクチャ)を学習することができる貴重なeラーニング教材だった。 現在、システム中期計画の策定を行っており考え方の参考になった。

よくあるご質問

PDUの登録数が反映されません。

PMI®への申請について

PMI®に修了証書に記載のPDU数で 登録されていますので
一致しない場合は、PMI日本支部へお問い合わせください。

修了証書を手にいれたあとは何を行えばPMP®の資格がとれるのでしょうか。

PMP®受験について

一定期間のプロジェクトマネジメント経験など受験資格を満たしていれば、試験申し込み手続きをして受験し、合格すればPMP®資格を取得できます。
より詳しい内容についてはPMI®日本支部のWEBサイトなどでご確認ください。
※PMP®試験の改訂により、2021年以降に修了したコースは、公式学習時間として申請できませんので、ご注意ください。

取得したPDUはどうしたらいいでしょうか。

PMI®への申請について

取得したPDUはPMI®本部のWebサイトでオンライン申請します。申請方法についてはこちらをご覧ください。

PMI®への申請は代わりに行ってもらえるのですか。

PMI®への申請について

代行は行っておりません。自己申請していただけますようお願い申し上げます。

取得した PDU はどのカテゴリで登録できるのでしょうか。

PMI®への申請について

「カテゴリーA:PMI®登録済みATPまたは支部、PMI®コミュニティー」となります。
当社は PMI® から認定された教育プロバイダー(ATP)です。

PMI®への申請手続きのやり方がわかりません。

PMI®への申請について

PMP®試験のための申請方法についてはこちらをご覧ください。
誠に申し訳ありませんが、当社では申請に関するサポートは行っておりません。
より詳細な内容を知りたい方はPMI®へ直接ご確認くださいますよう、お願いいたします。

プロジェクトマネジメント DX 時代の IT 戦略基礎 ~ EA を活用した中長期…

  • ストラテジー14PDU
  • 14PDU
チュータ : なし ¥ 25,300(税込)