橋梁点検【基礎編 】(iMec-eラーニング講座)

橋梁点検【基礎編 】(iMec-eラーニング講座)

  • エントリー
チュータ : なし ¥ 10,000(税込)

コース紹介

本コースは土木学会継続教育(CPD)制度に対応しており、修了することで20単位を獲得することができます。
橋梁の維持管理や点検・診断に必要となる基礎的な知識を学習することができ、建設系学科の学生、行政・民間等の建設技術者にお勧めのコースです。
※ 修了時には学習したことの証明として修了証書が発行されます。
※ 本講座は土木学会のCPD認定対応講座です。その他の団体でのCPDやCPDSについての認定可否につきましては、各団体に事前にご確認いただくようお願いいたします。
もっとみる

受講期間
6ヵ月
標準学習時間
8時間
学習目標
橋梁点検に必要な基礎知識を修得することで,技術資格の取得に向けた学修効果の向上と,道路橋定期点検の円滑な実施を目標とします。
前提知識
不要。但し,建設系学科の学生,行政・民間等の若手建設技術者程度の知識があることが望ましい。
備考
本講座を受講・修了した方には、以下の講習会の事前学修として義務付けているeラーニングの受講が免除され,講習会受講料が割引かれます。
講習会名:『e+iMec講習会【基礎編(橋梁点検)】』
主催:舞鶴工業高等専門学校社会基盤メンテナンス教育センター(iMec)
講習会を受講し,資格認定試験に合格すると,独立行政法人国立高等専門学校機構が認定する『准橋梁点検技術者』の資格を取得できます。講習会の詳細については,iMecホームページをご覧ください。(https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/)
対応デバイス
PC

土木学会継続教育(CPD)制度認定のオンライン学習講座

学習画面

学習画面イメージ

本コースで提供される講座は,土木学会継続教育(CPD)制度の認定eラーニングであり、 修了時には修了証が発行され,土木学会CPDに学習記録として20単位の登録が可能です。
◆土木学会継続教育(CPD)制度とは?
土木学会の「継続教育(CPD)制度」は、土木技術者が倫理観と専門的能力をもって社会に貢献していけるよう、土木技術者(関連する分野の技術者も含む)としての4つの教育分野における能力の維持・向上を支援することを目的として運用されている制度をいいます。ここでの4つの教育分野とは、以下を指します。

「周辺技術分野」

基礎的な共通一般に係わるもの

「専門技術分野」

⼟⽊の専門的な技術分野に係わるもの

「総合管理分野」

⼟⽊に対する周辺的(学際的)な技術分野に係わるもの

「基礎共通分野」

総合的な管理技術に係わるもの
出典:土木学会継続教育(CPD)ガイドブック【制度利用者(個人)向け】,公益社団法人 土木学会継続教育実施委員会,2019年、pp.1-3

本講座では、土木学会が推奨している年間50単位の取得うち20単位を取得することが可能です。

学習内容

本講座の学習科目は以下の通りです。
1. 橋梁工学

道路橋の構成/橋の形式/床版/下部構造/支承・伸縮装置

2. コンクリート構造物の損傷

変状について/コンクリート構造物の変状の原因/コンクリート部材の変状

3. 鋼構造物の損傷

鋼橋の長寿命化/鋼部材の変状の種類とその影響/変状の特徴と要因・メカニズム/損傷事例

4. 構造物の補修・補強

既設構造物の補修・補強/コンクリート構造物の補修・補強/鋼橋の補修・補強

5. 共通の損傷

下部工/支承/付属物/舗装・防水層/その他

6. 橋の点検要領

道路橋の老朽化対策/橋の定期点検マニュアル/道路橋定期点検要領/用語の説明

7. 鋼橋の点検

構造概要/構成部材各部名称/主要着目箇所およびポイント/状態の把握と健全性の診断

8. コンクリート橋の点検

構造概要/構成部材各部名称/主要着目箇所およびポイント/健全性の診断/第三者被害につながる損傷の事例

9. 構造物の詳細調査

詳細調査について/コンクリート構造物の詳細調査/鋼構造物の詳細調査

上記全9科目で構成され、各科目の最後にチェックテストがあるため、自身の理解度を確認することができます。
この講座を修了すると,橋梁に関する専門用語から点検のポイント,詳細調査の概要まで, これから技術資格を取得したり,実務に携わる際に必要な基礎知識を修得したりすることができます。

よくあるご質問

表示させたページが真っ白で、何も表示されません。

学習中のエラーについて

現在ご利用のブラウザとは別のブラウザ(google Chrome、Microsoft Edge等)でご受講をお試しください。
別のブラウザで解決しない場合、ご利用の回線によってはインターネットサイトの利用を制御している場合がございますため、システムのご担当者様に相談ください。
また、JavaScriptが有効になっているか、下記サイトでご確認ください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3135465/how-to-enable-javascript-in-windows

動画が再生できません。

学習中のエラーについて

以下の内容を1つずつお試しください。
・YouTube等、他のWebサイトで動画の再生が可能かご確認ください。
・お使いのパソコンが推奨環境を満たしているかご確認ください。特に、回線スピードにつきましてはダウンロード(下り)の数値が「10000 Kbps」以上を推奨しており、10000 Kbps未満の場合には動画データの取得に時間がかかり、ご視聴に支障が出ますのでご注意ください。

以前受講したIDを統合することはできますか。

一般的な内容について

できません。

(1)ZZZからはじまるIDをお持ちの方
旧ID(ZZZ)でのご受講履歴は新ID(AANF)に統合することはできません。
サーバの増強やセキュリティ強化などを目的に、2017年7月1日より新システムにてコースを提供させていただくこととなりました。 システム移行後は旧IDでの新たなコースの提供を終了いたしました。

(2)AANFのIDを二つお持ちの方
2つのIDを統合することはできません。
過去のご受講履歴をマイルームにてご覧いただく場合、次回より申し込み時に以前ご登録いただいたメールアドレスをご入力ください。
同IDでの受講として承ります。

入金したのに連絡がありません。

一般的な内容について

ご入金確認日より3営業日後に受講開始となります。
開講日の前営業日に、受講に必要なID・パスワードをメールで連絡いたします。
誠に勝手ながら、ご入金からID、パスワードを連絡するまでの間、当社から連絡いたしませんのでご了承ください。
なお、当社の営業時間外にご入金いただいた場合、入金確認は翌営業日になりますので予めご了承ください。
詳しくはお申し込み方法をご覧ください。

受講の延長はできますか。

一般的な内容について

有償で承っております。
3ヶ月の延長を定価の半額で、6ヶ月の延長を定価で承っております。

コース名の右横に表示される[MSG]とはなんですか。

コース受講について

チュータサービスのあるコースで、担当チュータからあなたへのメッセージが書き込まれている場合に表示されます。[MSG] をクリックするとメッセージを確認することができます。