商品情報にスキップ
1 1

LearningSpace

《カーボンニュートラル・脱炭素の基礎知識》第3章 カーボンニュートラルの進め方(2)

《カーボンニュートラル・脱炭素の基礎知識》第3章 カーボンニュートラルの進め方(2)

学習時間
1.5時間
詳細を表示する
  • ホーム
  • 《カーボンニュートラル・脱炭素の基礎知識》第3章 カーボンニュートラルの進め方(2)_ Learning Space

本コースはLearningSpace専用コースです。

カーボンニュートラル・脱炭素について、エネルギー問題の知識を整理しながらカーボンニュートラルの進め方を学びましょう!

※本コースの内容は制作時点(2024年2月)のものです。



■《カーボンニュートラル・脱炭素の基礎知識》について

企業に必要不可欠なカーボンニュートラルの疑問を解消し知識をつける

温室効果ガスの実質的な排出量がゼロとなった状態をカーボンニュートラルといい、排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。日本を含む120以上の国・地域が、2050年までのカーボンニュートラル実現を目標として掲げています。脱炭素に関する取り組みを行っていない企業は取引先や投資先から外されていく流れがすでにあり、ビジネスをすすめていくうえでも必要不可欠の観点となってきました。



本コンテンツでは、脱炭素をはじめとしたカーボンニュートラルについて、多くの講演・セミナーに登壇するNPOわかやま環境ネットワーク代表、和歌山大学システム工学部教授の中島敦司氏が解説します。



カーボンニュートラルとは何か、具体的に進めるとはどのようなことか。事実を整理し論点を提示することで、自社にとって、自らの業務において何を考えるべきかにきづくことができるコンテンツとなっています。



また、カーボンニュートラルのその先を考える際に必要な”ネイチャーポジティブ”や”Society5.0”についても触れ、グローバル企業に限らず、多くの企業に求められている指標を理解すべき内容がコンパクトに網羅されています。



Course introduction コース概要

■コース一覧

第1章 カーボンニュートラルとは

第2章 地球温暖化の影響

第3章 カーボンニュートラルの進め方(1)

第3章 カーボンニュートラルの進め方(2)

  • 01 再生可能エネルギーの安定利用①
  • 02 再生可能エネルギーの安定利用②
  • 03 自然エネルギー発電の力
  • 04 太陽光発電所のリスク①
  • 05 太陽光発電所のリスク②
  • 06 風力発電のリスク
  • 07 洋上風力発電
  • 08 ご当地発電①
  • 09 ご当地発電②
  • 10 次世代エネルギー
  • 11 合成燃料
  • 12 新たな技術の登場と淘汰
  • 13 新たな技術への批判

第4章 カーボンニュートラルとビジネス

標準学習時間 1.5時間
学習目標 なぜ企業においてカーボンニュートラルの取り組みが求められているのかを理解する
ビジネス機会を損失しない・創出するための知識を取り入れる
カーボンニュートラルにおける疑問を解消し、偏った知識を整理する
前提知識 なし
※《カーボンニュートラル・脱炭素の基礎知識》第1~2章の内容を理解していることが望ましい
対応デバイス PC・モバイル
備考 本コースの内容は制作時点(2024年2月)のものです。

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)