BizLearn ×TiX

未経験から目指す!
AIエンジニア
Pythonで学ぶ生成AI講座

  • AI研究を牽引する東大教授監修育成プログラム
  • あなたの仕事を支えるAIエージェントを自分で作れる
  • 未経験からAI活用スキルが身につく

生成AIエンジニアの需要と年収  
今こそ狙い目の職種!

ChatGPTやCopilotの登場により、生成AIはすでに多くの業界で不可欠な存在になっています。「AIを使える人」ではなく「AIを創る/動かせる人材」が求められている時代。
ただ、急速に成長したこの分野においては本格参入しているエンジニアは少数。生成AIエンジニアの給料水準は他職種に比べて高いデータも多数!

生成AIエンジニアを今目指すべき理由

  • AI市場は年平均53.3%で成長中!

    生成AI市場は2023年から2030年にかけて年平均53.3%の成長が予測されており、市場規模は約30兆円にまで拡大すると見込まれています。
    さらに、生成AIの活用領域は非常に幅広く、もはや業種・職種を問わず「生成AIを使いこなせるか」が重要なスキルとなりつつあります。

  • キャリアアップに最適

    生成AI関連の求人は、2021年7月から2023年7月の2年間で2.2倍に増加し、今や幅広い業界でエンジニア人材が求められています。
    すでにエンジニアとして活躍している方も、自身のスキルを活かして「生成AIエンジニア」へとステップアップすることで、さらなるキャリアの可能性が広がります。

  • AIエンジニアは高水準給料

    生成AIや機械学習の専門スキルを持つAIエンジニアは、国内外で高い需要があり、年収も非常に高水準。
    未経験からのスタートでも年収400万〜600万円、実務経験やスキルを積めば年収800万〜1,000万円以上も十分に目指せます。市場価値が高く、高水準の給与が期待できる職種と言えます。

この時代に必要なAIスキルを身に着ける

本講座は当社ネットラーニング BizLearnと一般財団法人高度人材育成機構 TiXのコラボ講座になります。
TiXでは、働きながら短期間の学習でAIエンジニアを目指すオンラインスクール「AIエンジニア学科」を開講しました。本講座は、TiXにて開講がされます。

レベル別選べる2つの生成AI講座

当講座は、未経験の方がPythonから学ぶことのできるコースと、すでにPythonを使いこなせる方が生成AIについて学ぶことのできるコースの2つを用意しています。
既にエンジニアとしての知識がある方は、業務に活かす生成AIコースをご選択ください。

法人での導入をご検討中の方へ

生成AIの活用が急速に広がる今、企業に求められるのは「使う人材」ではなく「創る人材」。
生成AIエンジニアの社内育成を実現させませんか?

まずは貴社の生成AI活用状況のヒアリングから、当講座のご説明をさせていただきます。

※以下リンクは、本講座の開講元であるTiXのサイトへ移動します。

講座の特長

初学者でも安心して学習可能!

初学者の方は「Pythonから学ぶ生成AI講座」をご受講ください。
本講座は、Pythonプログラミング講座業務に活かす生成AI講座のセットコースになります。
Pythonプログラミング講座では、生成AIを学ぶ上で必要なPythonの基礎構文や文法を身に着けることができます。
すでにPythonについて習得済みの方は「業務に活かす生成AI~基礎からRAG実装まで~」を受講しましょう。

"現役AIエンジニア" チュータ個別指導

生成AIの学習では、AIの仕組みや実装でつまずく人も少なくありません。この講座はeラーニングながら、いつでもチュータへの質問ができます。チュータは”現役AIエンジニア”です。自分だけでは解決が難しい疑問は、”現役AIエンジニア”チュータに質問してすぐに解決しましょう。質問回数は無制限で、1営業日以内に回答します。

※Pythonプログラミング講座にチュータ機能はありません。

チャットボットを作る実践課題!

生成AIの知識を学ぶだけでは、実務で活かす力は身につきません。この講座では、実際に社内の情報を活用するRAGチャットボットを自分の手で作り上げる実践課題に取り組みます。完成後は業務効率化やナレッジ共有に役立つAIツールとして応用可能です。

AI研究の最前線を牽引する東京大学の先生が執筆・監修した講座!

本講座は、東京大学AI研究の最前線を牽引する教授が執筆・監修しており、最新技術動向を反映した高品質な講座となっております。生成AIの仕組みや理論的基礎の確率・ベクトルなどを学び、講座の最後では実践的な演習としてRAGを採用したチャットボットを作成して頂きます。

学習イメージ

チャットボットの作成課題で実際にコードを書く

生成AIを理解するにはコードを実際に記述することがいちばんの近道です。前半で学んだ生成AIの基礎や理論的基礎である数学(確率、ベクトルなど)をアウトプットとする場としてRAGチャットボットを作成しましょう!コード例も記載もありますので、迷わず身につけることができます!

分かりやすい動画講義

講座は全3章15本約5時間の動画講義で構成がされています。実践演習部分については5時間を想定しております。動画内のスライドは講義資料として各章の最初のページからダウンロードできるので、いつでも復習が可能です。

チュータによる個別指導

講義中の疑問点に関しては、現役AIエンジニアチュータがいますのでいつでもお気軽に質問してください!解答をすぐに伝えるのではなく、受講生が自主的に答えを導き出せるように工夫して解答まで導きます!

アウトプットを意識した確認テスト

各動画ごとに確認テストが用意されているため、学んだことを理解しているかすぐに確認できます。5分程度で終わる内容ですので理解度確認に最適です!

お申し込みから
受講開始までの流れ
スムーズに開始 3営業日!

本ページの「コースを申し込む」ボタンよりお申し込みいただくと、ご入金確認後3営業日でご受講を開始していただけます。

お申し込みから受講開始までの流れの図

※入金確認は通常お支払いの翌営業日になりますが、お支払い方法によってずれることがあります。

Tokyo iXは、データを扱う専門家やAIエンジニアを目指す社会人のためのオンラインスクールです

Tokyo Institute of Expertise(Tokyo iX)は、社会に不足する高度人材の育成を目的として開講した、まったく新しいスクールです。人生100年時代、単に知識を習得することを目的とするのではなく、高度な学術的知識と実践能力とを兼ね備えた優れた実務者の育成に取り組んでいます。
働きながら短期間の学習でAIエンジニアを目指すオンラインスクール「AIエンジニア学科」のほかにも、「データサイエンス学科」では「データアナリストコース」「データサイエンティストコース」の2コースを提供しています。いずれの学科でも、これからの社会で活躍する高度人材としての素養を習得できます。

よくあるご質問

Q
TiXとは何ですか?
A

本講座はオープン講座となっており、講座の開講・運営は一般財団法人高度人材育成機構(TiX)が行っております。

Q
2つのコースの違いを教えてください
A

Python基礎講座を冒頭に学ぶか学ばないかの違いがあります。
「Pythonから学ぶ生成AI講座」は冒頭にPython基礎講座を受講していただきます。Python未経験者でも生成AIについて学べるようにPythonの基本構文や文法を学んでいただきます。その後生成AI講座を受講していただくカリキュラムになります。
「業務に活かす生成AI~基礎からRAG実装まで~」は既にPythonを習得済みの方向けの講座となっております。

Q
キャンセルポリシー
A

当機構の講座は、特定商取引法に基づくクーリングオフ制度の適用対象となっておりませんが、以下の条件を両方とも満たしている場合キャンセルすることができます。

・商品利用開始日から7日以内であること
・本サービスに含まれるeラーニングコースの受講が3分の1を超えていないこと
※複数のコースからなる講座の場合、その中の1つのコースの受講が3分の1を超えていないこと

なお、返金にかかわる振込手数料は受講申込者のご負担とさせていただきます。
上記以外の条件での返金は一切行っておりません。

Q
法人で申し込みたいです
A

法人のお客様に関しましては、こちらから個別説明会のご予約をお願いします。