ITパスポート試験 をうけるなら
eラーニングで徹底対策!
知っておくべきITリテラシー「ITパスポート」合格までの一歩を踏み出そう。

ITパスポート試験
合格総合対策コース

ITパスポート試験
合格総合対策コース

合格を目指す
個別指導×オンライン講座
15,400円(税込)
15,400円(税込)

ITパスポート試験
合格総合対策コースとは

合格総合対策コース

合格総合対策コース
¥15,400(税込)


はじめてITパスポートを勉強する方におすすめ。オンライン講座のため、いつでもスキマ時間を利用した学習が可能です。

また、テスト問題の回答データが自動で集計されるため、個別の苦手な分野に絞って効率の良い学習をすることができます。
本講座はチュータによる個別学習指導を行っています。オンライン講座で陥りがちな孤独な学習ではなく、チュータと二人三脚で合格を目指します。

実力養成レッスン
試験合格に必要な知識を体系的に習得し、専任のチュータがサポートします。本講座のレッスンはITパスポート試験の出題範囲にフォーカスした構成になっており、資格試験取得レベルの知識を身に付けることを目的に開発されています。

演習テスト
「演習テスト」では、任意の章・レッスンから問題を選び何度でも解くことができる「練習テスト」と、本試験と同じ制限時間120分の「模擬テスト」で構成。「練習テスト」で苦手分野をなくし、「模擬テスト」で実践的な感覚を身につけます。

■ 標準学習時間:60時間
■ 受講期間:6ヶ月+(実力養成レッスンのみ)閲覧期間6ヶ月

▼実力養成レッスン内容

学習の仕方/試験の構成・傾向と対策

コンピュータの種類や基本構成、単位などを学習します。

コンピュータの種類・形態/コンピュータの基本構成/コンピュータで扱う単位

離散数学

コンピュータで扱う数値やデータに関する基礎的な理論を知るため、「2進数に関する表現」と「演算方法」、「集合と論理演算」の基本的な考え方を学習します。

2 進数の表現/基数変換の方法/2 進数の加算や減算/負の数の表現/表現可能な数値の範囲/論理演算/ 集合


応用数学

データの収集や分析・加工に必要な確率・統計の基本的な考え方を学習します。

確立/統計


情報に関する理論

ディジタル化の考え方や文字の表現について学習します。

ディジタル化/文字コード

データ構造

コンピュータが扱うデータの性質を表す「データ構造」を学習します。

データ構造


アルゴリズム

プログラムの基本となるアルゴリズムと流れ図 の基本的な考え方を学習します。

アルゴリズムの基本構造/基本的なアルゴリズム

ハードウェア

コンピュータで用いられる各装置の概要について学習します。

CPUとは/記憶装置の種類/キャッシュメモリ/記憶媒体の種類/入力装置/出力装置/入出力インタフェース


ソフトウェア-OS

基本ソフトウェア(OS)の必要性や種類、ファイル管理の基本的な仕組みについて学習します。

OSの必要性と機能/OSの種類/OSのデータ管理


ソフトウェア-プログラミング言語

プログラミング言語の種類とマークアップ言語・スクリプト言語の種類とその基本的な使い方を学習します。

プログラミング言語/マークアップ言語・スクリプト言語


ソフトウェア-アプリケーションソフト

代表的なソフトウェアパッケージの特徴と基本操作を学習します。

アプリケーションソフトウェア/表計算ソフト/WWWブラウザ


ソフトウェア-オープンソースソフトウェア

オープンソースソフトウェアの特徴や利用目的を学習します。

オープンソースソフトウェア


ソフトウェア-ヒューマンインタフェース

利用者の使いやすさを考えたインタフェース に関する考え方や特徴を学習します。

GUI


システムの構成・性能評価

システムのさまざまな構成方式その特徴、さらにシステムの信頼性や性能評価に関する考え方や特徴を学習します。

システムの処理・利用形態/システムの構成/システムの評価指標/稼働率


マルチメディア

マルチメディア技術やファイル形式、グラフィックス処理における色、画像について学習します。

マルチメディア技術/色の表現/画像の品質


データベース

データベースシステムの基本的な知識と設計方法、排他制御機能や、障害発生時の回復方法について学習します。

データベースの基礎/データベース設計/データ操作/排他制御機能/障害の回復方法


ネットワーク

ネットワークの概要、LAN の基本的な知識と接続機器、データ通信のプロトコル やインターネットの仕組みなどを学習します。

ネットワークの構成/LANの規格・接続機器/通信プロトコル/インターネットの仕組み/IPアドレスとドメイン名/通信サービス

セキュリティ 対策

情報セキュリティの基本的な概念と目的、情報セキュリティの代表的な脅威の種類と基本的な対処法について学習します。

情報セキュリティ/脅威と脆弱性/情報セキュリティ管理/コンピュータウイルス/生体認証/暗号化/ディジタル署名

経営・組織論

企業活動と経営資源に関する基本的な考え方を学習します。

企業活動と経営資源/組織形態と特徴


OR・IE

身近な業務を分析し、問題を解決するための代表的な手法を学習します。

業務の把握/業務分析と業務計画1/業務分析と業務計画2/意思決定/問題解決手法


会計・財務

会計・財務に関する基本的な用語の意味と考え方を学習します。

決算の仕組み/貸借対照表/損益計算書/財務諸表の読み方と財務指標/損益分岐点/損益分岐点の求め方

法務

情報システムにおいて、何が法律で守られ、どのような行為が違法に当たるのかを学習します。

知的財産権/労働関連・取引関連法規/セキュリティ関連法規


コンプライアンス

法律以外に遵守すべき倫理規定について学習します。

その他の法律・ガイドライン・技術者倫理


標準化関連

代表的な標準化団体について学習します。

標準化関連

経営戦略マネジメント

経営戦略のための情報活用に関する代表的な分析手法や用語、さまざまな分野で利用されているシステム活用状況を学習します。

経営情報分析手法/経営戦略に関する用語/マーケティング/ビジネス戦略と目標・評価/経営管理システム/ビジネスシステム/エンジニアリングシステム/eビジネス/民生機器・産業機器


情報システム戦略

経営戦略を実現するために立案される情報システム戦略について学習します。

情報システム戦略/業務プロセスの把握/業務プロセスの分析・改善/ソリューションビジネス/要件定義/調達計画・実施

システム開発技術

ソフトウェア開発の流れ(要件定義、システム設計、プログラミング、テストなど)やシステム開発手法を学習します。

ソフトウェア開発の工程/開発時のテスト/単体テスト時のテスト技法/結合テスト時のテスト技法/ソフトウェア開発手法/ソフトウェア開発モデル


プロジェクトマネジメント

システム開発プロジェクトを円滑に推進するためのプロジェクトマネジメントプロセスを学習します。

プロジェクトマネジメント/プロジェクトマネジメントプロセス


サービスマネジメント

情報システムの安定的な運用や利用者に対するサービスの品質を維持・向上させるための
サービスマネジメントについて学習します。

サービスマネジメント/ファシリティマネジメント


システム監査

企業における監査業務について、また、情報システムにおけるシステム監査について、
意義や目的および基本的な流れを学習します。

システム監査・内部統制

▼演習テスト

練習テスト


任意の章、レッスンから問題を選べるテストです。弱点分野が明確な場合に適しています。また、レッスン単位でタイマーが設定されており、日頃から時間配分を考えて解答する習慣をつけることができます。
なお、練習テストは何回でも解答することができます。

模擬テスト


実際の試験の感覚をつかみながら実力判定、弱点分析ができるテストです。弱点分野がわからない場合は、まず[模擬テスト]を受けてください。なお、模擬テストは何回でも受けることができます。

弱点チェック


[模擬テスト]で間違えた問題の類似問題が出題されるテストです。[模擬テスト]受験後は[弱点テスト]で苦手問題を集中的に克服してください。

▼お申し込み方法
当社にて入金確認後、3営業日以内に当社よりお客様へ、ユーザーIDおよびパスワードをメールにてご連絡いたします。開講を早めることは致しかねますので予めご了承ください。
お申し込み方法

選ばれる理由

徹底した個別指導

あなたの学習をサポートする専任のチュータがつきます。記述問題の採点や質問への回答を実施。学習者1人ひとりにあった徹底個別学習指導を行います。「これ、どうやって解くんだろう…」と学習がストップすることはありません。チュータに質問すれば、24時間以内に返事が返ってきます(ただし、土日祝日等の当社の非営業日は除く)。

スキマ時間での学習

タブレットがあれば、いつでもどこでも学習をすることが可能なため、スキマ時間での学習を効率よく進めることができます。インプットとアウトプットが短いスパンで用意されており、短時間でインプットした内容をアウトプットして、知識を身につけることができます。

合格に必要な知識の習得

ITパスポートの出題は、過去問と同様ではなく、新たな問題が出題される傾向があります。そのため、ITパスポートのシラバスに沿って、網羅的かつ本質的な理解をすることが、合格を掴む鍵となります。アウトプットだけでなくインプットをたくさんすることで、どんな問題にも対応できる力を養うことが必要です。本講座のレッスンはITパスポート試験の出題範囲にフォーカスした構成になっており、資格試験取得レベルの知識を身に付けることを目的に開発されています。

講座へのこだわり

本番さながらを体験できる模擬試験

CBT方式_ITパスポート
ITパスポート試験はCBT方式で実施されるため、受験前にはパソコンでの試験解答に慣れておくと有利です。本講座には、模擬試験が含まれており、実際のCBT方式での出題に近い形での解答を体験することができます。

苦手をクリアする弱点チェック

CBT方式_ITパスポート
練習問題や模擬試験で間違えた問題は、自動でストックされるため、後々の苦手克服に役立ちます。また、結果は分野ごとにレーダーチャートで表示され、得意・不得意が一目で分かります。

学習をスムーズにする用語解説

専門用語解説_ITパスポート
ITパスポート試験に関する学習では、多くの専門用語が頻出いたします。本講座では、専門用語をクリックすると、専門用語の解説が表示される仕組みとなっているため、専門用語の意味が分からず文章の理解ができないということが限りなく起こらないように設計しています。オンライン講座だからこその設計で、学習の効率をサポートします。

自由記述による知識の整理と定着

自由記述_ITパスポート
選択問題のみならず、自由記述式の問いに回答することで、インプットした知識を頭の中で整理することができます。回答内容については、チュータが確認をして個別指導を行います。

ITパスポート試験とは

「ITパスポート」通称「iパス」とは、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が主催する、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

ITの進歩により、ますますITを利活用する場面が増えました。社会で活躍するためには、どのような職種についていてもITの基礎知識は欠かせないものとなっています。

ITパスポートは「情報処理技術者試験」のなかでは「ITを利活用するための共通的基礎知識」という位置づけとなっています。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の定める対象者像は、『職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識を持ち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者』とされています。


応募者数も年々増え、企業研修などにも取り入れられているITパスポート試験の勉強を通してITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる“IT力”を身につけましょう。

ITパスポートで身につくITの基礎知識とは

文系・理系問わず必要な以下の知識が身につきます。

  • 情報セキュリティや情報モラルに関する知識
  • 企業コンプライアンス・法令遵守に貢献する正しい知識
  • 経営戦略、財務など、経営全般に関する基礎知識
  • 業務に必要なITの基礎知識

ITパスポートを受験するには

ITパスポートはCBT(Computer-Based Testing)方式の試験です。
初めて受験する方は、IPAサイトで利用者IDの登録を行い、受験の申し込みを行います。希望する地域から試験会場と試験日を選択し受験します。
毎月複数回実施されていますので、無理なく勉強を進めることができます。

ITパスポート試験内容

項目 内容
試験時間 120分
出題数 小問:100問
(総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問)
出題形式 四肢択一式
出題分野 ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
合格基準

総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること

【総合評価点】
600点以上/1,000点(総合評価の満点)

【分野別評価点】
ストラテジ系  
300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
マネジメント系 
300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
テクノロジ系  
300点以上/1,000点(分野別評価の満点)

試験方式

CBT(Computer Based Testing)方式
受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。


身体の不自由等によりCBT方式で受験できない方のために、
春期(4月)と秋期(10月)の年2回、筆記による方式の試験を実施している。

採点方式 IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて解答結果から評価点を算出。

参考:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)サイト

お申し込み方法

ご入金後、3営業日以内に当社よりお客さまへ、ユーザーIDおよびパスワードをEメールにてご連絡いたします。

  • お客様情報入力・お支払い

    お申し込みボタンをクリックし、必要事項をご入力の上、クレジットカード・コンビニ決済・ネットバンキング・ATM(ペイジー)いずれかの方法でお支払いをしてください。翌営業日に当社にて入金確認をいたします。入金確認日より3営業日後から受講開始となります。

  • ID・PASSWORD受領

    開講日前日、ID・PASSWORDをお申し込みいただいたメールアドレスにお送りいたします。

  • 受講開始