BizLearnLog

BizLearnLog編集部

SNSのリスクから企業を守るためにできること

SNSのリスクから企業を守るためにできること
BizLearnではeラーニング「【徹底確認】 組織と個人を守る!スマートフォン時代の SNS リスク対策」を提供しております。
SNSで誰とでも繋がることができるスマートフォン時代。企業のマーケティングや広報戦略でもSNSは広く使われています。しかしながら、SNSへのたった1つの投稿が企業のイメージを大きくダウンさせてしまい、売上に大きな影響を与えてしまうことも多くあります。 企業のアカウントからの投稿だけでなく、個人のアカウントで投稿されたものでも、SNSで炎上すると、企業や投稿者本人が非難や誹謗中傷の的になってしまいます。 この記事では、SNS利用時のリスクを下げ、企業と個人を守るために、企業としてどのようなことができるのかを提案します。

SNSの炎上について正しく知ろう

SNSに投稿した内容に対して、非難や誹謗中傷が集中しておさまりがつけられなくなった状態を炎上と言います。まずは炎上がどのようにして起きてしまうのかと、なぜ炎上が起こるのかの理由を考えてみましょう。

炎上がどのようにして起こるのか?

炎上する火種となるような話題も最初はSNSのたった1つ投稿に過ぎません。しかし、他の人がその情報をさらにSNSで拡散し、情報と話題がどんどん複製されていきます。投稿へのコメント数が増加するに従って問題の注目度が上がります。問題が大きくなると、ネットニュースや報道によって情報が一気広がり、場合によっては社会問題にまでも発展します。 過激な投稿が殺到すると最初の投稿者にはもう収集がつけられません。あらゆる情報から投稿者の身辺を特定する活動が始まり、場合によっては企業も特定される対象になってしまいます。個人が特定されると、その個人や企業に対して、非難や誹謗中傷が殺到します。

なぜ炎上が起こるのか?

なぜ炎上が起こるのかという理由についても考えてみましょう。 まず、炎上しやすい内容には特徴があります。企業の裏側や機密情報の含んだ内容、そして倫理的・モラルに反する内容は炎上の対象になりやすい傾向にあります。 また、投稿者自身に悪意がなくとも、揚げ足が取られることもあります。匿名のSNSアカウントを使って、自分は傷つかない安全な立場から炎上の対象へ非難や誹謗中傷ができる環境があり、またインターネットからさまざまな情報にアクセスがしやすいことも炎上を生んでいる原因の一つです。

SNSリスクを減らすためには?

SNSの炎上は投稿者個人だけでなく、周りの人にまで被害を及ぼします。そのようなことにならないためにも企業においてはSNSのリスクをしっかり管理することが望ましいです。 SNSのリスクを管理するために、企業にオススメする方法は社員の教育をすることです。SNSを使うときにどのような点に注意したらいいのか、SNSのリスクについてのガイドラインの共有を企業全体で行うことがSNSのリスク管理のポイントです。

SNSの教育をしよう

SNSの特徴を知ること、SNSの実際のトラブルを知ること、炎上した時にどのような対処をしたらいいのかなどのガイドラインの共有を企業全体で行うことがSNS教育のポイントです。SNSによる個人の被害、企業の被害がないようにしっかり教育の場を提供してましょう。SNSの教育の内容について説明します。

SNSの特徴について知ろう

普段使っているSNSではありますが、その特徴について企業側でも有効活用するために深く知ることが大切です。それぞれのSNSがどのような特徴を持っていて、どのような年齢層や対象に幅広く共有されるのかを認識し、そのリスクについて考えていくことが大切です。

実際に起こりうるトラブルを知ろう

SNSの特徴を理解したら、具体的にどのようなトラブルがあるのか、また、そのトラブルによってどのような影響があるのかを企業で共有しましょう。ここでは、簡単にその例を挙げてみます。

意図していないのに機密情報の漏洩をしてしまう

機密情報の漏洩は、企業の外に持ち出してはいけない情報をSNSに投稿してしまう問題です。投稿者が意図しなくても、そのような情報は世の中に出回ってしまうリスクがあります。例えば、顧客の情報が漏洩してしまうと、投稿者ではなく、漏洩してしまった顧客のビジネスにも影響があります。顧客自身の信頼が落ちることもありますし、それによって、顧客から自社への信頼関係も危うくなり取引の減少や取引中止、さらには損害賠償請求が行われる可能性すらあります。

教育不足による不適切な投稿

アルバイトや社員による不適切な行為の撮影もSNSの大きなリスクです。過去の事例では、レストランの従業員が冷蔵庫の中に入っている写真をSNSに投稿した事例があります。このような場合は、投稿者はSNSでより多くの人から注目されようとして、過激な問題行動を投稿する傾向にあるようです。 不適切な投稿がされてしまうと、組織の教育や管理体制への不信感が強まり、信頼を失うことにつながってしまいます。

知らないうちに誰かを傷つけてしまう倫理・モラルに関する投稿

不用意なSNSの利用が、知らないうちに誰かを傷つけてしまうこともあります。どのようなことに問題があると感じるかは人によってそれぞれです。投稿者自身には何の問題もないような投稿が大きな問題であるととらえられてしまうことがあります。特に男女の役割意識や人種差別、政治的な発言、思想に関わる内容は、注目を集める話題であり、敏感に反応されるようです。

他の人の権利を侵害してしまう

例えば、レストランで働いていた時に、たまたま有名人がきたとしましょう。その時に嬉しくなって、「今有名なOOさんが来店されました。」のというような内容はその人の権利の侵害です。個人が特定されてしまうような、他人に関する情報を許可なくSNSに投稿してしまうことは、相手のプライバシーの権利を侵害することになります。

炎上した時の対処方法について知ろう

SNSの炎上は必ずしも避けられるものとは限りません。自分が意図しない内容であっても揚げ足を取られる場合や悪意をもって解釈される場合、第三者によって誤情報を発信される場合もあるでしょう。そんな時に、どのように対処するとよいのかをあらかじめ教えるのもSNSの教育の一環です。 自分の企業に関連した内容でSNSが炎上してしまった場合に備えて、炎上した時の対処方法を企業全体で一致させておくことが重要です。

SNSの研修をするならばeラーニングがオススメ

BizLearnではeラーニング「【徹底確認】 組織と個人を守る!スマートフォン時代の SNS リスク対策」を提供しています。企業のSNS教育の一環として、eラーニングの学習でのポイントを簡単にご紹介します。

企業全体でのガイドラインにつながる

SNS教育の1番のポイントは企業全体でSNSに対する基準を統一することです。 この投稿は大丈夫という基準が人によってまちまちでは、いつ問題が起きてもおかしくありません。何が大丈夫で何が問題なのかの基準を企業全体で統一することで問題が起きるリスクを低くすることができます。eラーニングでは、コースごとの進捗をチェックするので、受講者全員で同じレベル学習を進めることができます。講座の終了時には企業全体でのSNSへの共通したガイドラインが企業の中でできていることでしょう。

SNS研修のチェック項目を網羅

BizLearnのeラーニングの前後にて、SNSの利用状況のチェック項目を設けています。学習を始める前に自分がSNSに対してどのような認識を持っていたかを確認し、コース受講後には、どのようなSNSの行動が望まれるかを再度チェックする仕組みがあります。講座の中で学習したSNSで気をつけなくてはいけない点を今後のSNSの使い方の中で意識できる設計になっています。

まとめ

この記事ではeラーニングを使ってできるSNSのリスク対策を学ぶ方法をまとめました。 SNSの一つの投稿が、誰かを傷つけてしまうこと、また、自分自身が傷ついたりや企業に損害を与えてしまうリスクは決してゼロにはなりません。SNSのリスクから組織と個人を守るためにeラーニング「【徹底確認】 組織と個人を守る!スマートフォン時代の SNS リスク対策」を検討してみませんか?
バナー
基本情報技術者試験・プロジェクトマネジメントなどビジネスに役立つ記事を公開中!

【公式LINE運用中!】

LINEにて、キャンペーン情報やブログ更新情報をお届けいたします。
もしよろしければ、下記のボタンよりご登録ください。
友だち追加
ロゴ:BizLearn

BizLearnLog編集部

PMP(R)や基本情報技術者試験に関する役立つ情報などを配信中!

BizLearn では自社開発のビジネススキルに役立つ講座を販売しております。