Linuxの構築、管理の基礎がかわり、幅広い知識が身につく
- POINT1Linuxを基礎から学べる
LPIC L1~L2などと同様に、基礎レベルの学習になっています。
学習範囲はより実践を意識しており、シェル・コマンド・シェルスクリプトも学習でき、
セットアップしたばかりの学習を徹底しておこなうことができます。

- POINT2インストールしなくても学習できる
RedHat系のLinux、特にCent OS 7がインストールされたサーバ、
あるいは本コースを通して同OSのインストールをすることで、より理解が深まります。
未インストールであっても、インストール方法や設定方法、設定画面などが豊富であり、学習を進めることが可能です。

- POINT3能動的な学びで身につける
章ごとにエクササイズがあります。
学んだこと、理解したことをまとめたり、問題解決を行ったりする演習ができます。
実際のサーバがなくても演習実施は可能になっております。
また、サーバの理解や実際の設定の上で欠かせない「学び」を徹底する仕組みになっています。


担任制チュータ
あなたの学習を二人三脚でサポートする専任のチュータが担任でつきます。
あなたとチュータだけが利用できるパーソナルな掲示板「チュータHotline」を利用し個別指導を行います。何回でも質問ができ、原則24時間以内(非営業日除く)にチュータから返答が届きます。学習のはじめからおわりまで同じチュータが指導するため、個人の成績や伸び具合に応じた的確なアドバイスを行います。分からないことなど、受講期間中いつでもお気軽にご相談ください。
学習する内容
■ 第1章 Linux の概要
Linux とはどのようなものかを学習します。
Linux とは/Linux を導入するメリット/Linux カーネル/Linux ディストリビューション/CentOS とは/CentOS の入手方法/Linux に関連する団体と情報源/オープンソースライセンス
■ 第2章 Linux のインストール
Linux を入手し、Linux をインストールする方法について学習します。
サーバのシステム要件/インストール方法/インストール(その1)/インストール(その2)
■ 第3章 コマンド
Linux を操作するための主要コマンドの使い方について学習します。
シェルとコマンド/基本コマンド(その1)/基本コマンド(その2)/vi/シェルスクリプト/cron
■ 第4章 サーバ管理の基本
Linux システムに対して、基本的な設定と管理を行う方法について学習します。
パッケージのメンテナンス/yum によるパッケージ管理/Linux の初期化プロセス/サービス管理とコマンドネットワーク設定ファイル/ネットワーク管理とコマンド/ログ管理
■ 第5章 DNS ( Domain Name System )
DNS の仕組みと Linux での DNS サーバの設定方法について学習します。
DNS ( Domain Name System )とは/ドメインと FQDN/BIND の導入/BIND の基本設定 /マスターサーバの設定/スレーブサーバの設定/DNS 管理コマンド
■ 第6章 WWW サーバ
Linux での WWW ( World Wide Web )サーバの設定方法について学習します。
WWW の仕組み/Apache HTTP Server の導入/Apache の基本設定/アクセス制御/バーチャルホスト/SSL/TLS/PHP の導入
■ 第7章 データベースサーバ
Linux でのデータベースサーバの設定方法について学習します。
データベースとは/Web 三階層システム/ MariaDB の導入/PostgreSQL の導入