財務分析のための企業会計ベーシック

プロジェクトマネジメント

財務分析のための企業会計ベーシック

  • ストラテジー10PDU
  • 初級
チュータ : なし ¥ 19,800 (税込)

コース紹介

本コースでは、まず、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/S)の構成や見方を学習します。
そして、財務諸表によって、自社や他社の収益性、安全性、効率性、成長性などを読み取り、分析することを学習します。
財務諸表についてしっかりと理解することにより、「ヒト、モノ、カネ」の「カネ」の問題を正しく理解することを目指します。

※本コースはマネジメントスキルにおける「企業会計ベーシック」コースを元に、
一部内容をプロジェクトマネジャーに合わせたものを追加掲載し、専用修了証書を設けたものになります。
基本的な学習内容は同じになりますのでご了承ください。
もっと見る
PDUの申請方法はこちら

受講期間
6ヵ月+閲覧期間6ヵ月
標準学習時間
10時間
学習目標
・会計用語の意味を正しく理解する
・損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/S)の仕組みとそれぞれの役割を理解する
・財務諸表から自社や他社について分析し、対策を考えられるようになる
前提知識
特になし
対応デバイス
PC、タブレット






会計の基礎知識と活用できるスキルが身につく

事業に必要不可欠な要素は「ヒト、モノ、カネ」と言われています。
本コースではその「カネ」の基本である財務諸表について、しっかりとおさえていきます。

POINT 1ストーリー仕立てのコース

事業企画部に移動してきた主人公が会計を学ぶ必要に迫られ、友人や家族も巻き込んで会計の勉強を始めます。
各章の始めにあるショートストーリーで、彼らはいつも課題にぶつかります。
彼らが各レッスンで、課題に対して会計という視点から何を学び、どのように分析し
対策を立てていくのか、一緒になって学習をすすめましょう。

主な登場人物

(1)会計は企業の共通言語


財務諸表には何が書いてあり、それをどのように見ればよいか賢一さんと一緒に理解していきます。

(2)アンリさんとの再会


会計の勉強を続けている賢一さん、アンリさんと一緒に財務諸表を作ることができるのでしょうか?

(3)アンリさんの心配


アンリさんのお店は預金が増えません。なぜ?
賢一さんは説明できるようになるでしょうか。

(4)アンリさんに競合現る!


賢一さんは、競合対策で行う値下げの影響を、損益分岐点を使って説明しようと頑張ります。

(5)アンリさん、新しい注文を悩む


賢一さんは、大量受注のための投資や値下げの影響を予測できるでしょうか。

(6)賢一さん、発注先を決める


今までの培ってきた会計の知識をもとに発注先を検討し、決定できるでしょうか。

POINT 2財務諸表の基本P/L、B/S、C/Sをおさえる

損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/S)の構成を理解した上で、
そこから収益性、安全性、効率性、成長性などを読み取り分析することを学びます。

POINT 3計算演習でお金の流れを実感

学んだ内容を活かして、計算演習に取り組みます。
モノとカネが動いた時に、継続を前提とする企業(going concern)の財務諸表がどのように変化していくのか実際に計算しながら確認します。

定着を促す学習方法

課題の提示

各章の始めで、主人公が直面する問題は何であるかが明らかになります。

問題点の気づき

登場人物の会話より、直面する問題の背景は何か、明らかにしたいことは何かなど、気づきを促します。

手法の説明

各テーマにふさわしい知識・手法を説明します。

チェック

確認テスト、エクササイズ、計算演習で学んだ内容を確認します。

学習する内容

■ 第1章 財務諸表とは

3つの財務諸表
損益計算書(P/L)
貸借対照表(B/S)
損益計算書(P/L)の見方
貸借対照表(B/S)の見方

■ 第2章 財務諸表の仕組み

P/LとB/Sの仕組み(実取引と、財務諸表の変化)
取引による P/L、B/S の変化
損益計算書に計上するルール(3つの原則)
損益計算書への計上(1)収益と費用
損益計算書への計上(2)減価償却費
決算の確定
計算演習

■ 第3章 キャッシュフロー計算書

なぜ、キャッシュフロー計算書が必要なのか
キャッシュフロー計算書の構成
営業キャッシュフロー:間接法による計算
投資キャッシュフローや財務キャッシュフロー:直接法による計算
財務諸表の見方
キャッシュフロー計算書の見方と事業のライフサイクル
計算演習

■ 第4章 コスト分析と損益分岐点

変動費と固定費と損益分岐点
限界利益と損益分岐点売上高の求め方
損益分岐点計算の応用

■ 第5章 予測財務諸表

今期の収支を予測する(値下げの影響)
損益計算シミュレーション
予測財務諸表
計算演習

■ 第6章 会社の見方

P/L では売上と利益を確認
B/S では借入金と自己資本率を確認
P/L と B/S を見る

コースレビュー

  • 他社の財務会計に関するe-learningも利用したのですが、そもそも構成がわかりにくく、説明も不十分で、確認テストの解説も無く非常にわかりにくかったのに比べ、構成、内容、解説ともわかりやすかったです。

  • 具体的な数字を使った計算と説明があり、理解しやすかった。

  • 財務諸表の作成だけでなく、財務諸表の経営の視点での見方が学習できとてもためになりました。

  • PL、BS の概要は把握していたが、そのおさらいができたので有益であった。

  • 学習内容に興味を持てる様に、ストーリーが組まれているので、非常に好感が持てた。

  • 簡単なパン屋の経営を例にしているので、わかりやすい。

  • コース内容は分かり易い。2,3回復習して身につけたいと思う

  • 財務諸表を業務で使わない人でもわかりやすかった。 数字を取り扱うのは少々難しかったが,時間をかければ理解できた。

  • わかりやすかったです。P/L,B/Sはおおむねわかっていましたが、キャッシュフローを勉強できてよかったです。

  • アニメーションで仮のシチュエーションを示しながら学べるようになっているところがよかったです。 これにより、少々お堅い財務の話も、あまりそう思わずに学習できました。

  • 直接の業務には係わりが無さそうであったが、会社や取引先の状態を見るための知識を得ることで自身が従事しているプロジェクトの現状や将来性を見るために必要だと思って受講した。 財務諸表の見方だけでなくその背景を見るためのポイントについても説明があった点はとても有意義に感じた。

  • 財務諸表から会社の状態が確認できるとは聞いていたが、財務諸表の見方やこんな視点で見るという基本的な考えが学べてよかった。今回学んだことをベースに自社の財務諸表を確認してみようと考えている。

  • 分かりやすい題材で良かった。空き時間で学習できるスタイルも良い。

  • 非常にわかりやすかった。会計の学習というより会計ベースでの財務分析という内容が、今回求めていた習得スキルにマッチしていた

よくあるご質問

PDUの登録数が反映されません。

PMI®への申請について

PMI®に修了証書に記載のPDU数で 登録されていますので
一致しない場合は、PMI日本支部へお問い合わせください。

修了証書を手にいれたあとは何を行えばPMP®の資格がとれるのでしょうか。

PMP®受験について

一定期間のプロジェクトマネジメント経験など受験資格を満たしていれば、試験申し込み手続きをして受験し、合格すればPMP®資格を取得できます。
より詳しい内容についてはPMI®日本支部のWEBサイトなどでご確認ください。
※PMP®試験の改訂により、2021年以降に修了したコースは、公式学習時間として申請できませんので、ご注意ください。

取得したPDUはどうしたらいいでしょうか。

PMI®への申請について

取得したPDUはPMI®本部のWebサイトでオンライン申請します。申請方法についてはこちらをご覧ください。

PMI®への申請は代わりに行ってもらえるのですか。

PMI®への申請について

代行は行っておりません。自己申請していただけますようお願い申し上げます。

取得した PDU はどのカテゴリで登録できるのでしょうか。

PMI®への申請について

「カテゴリーA:PMI®登録済みATPまたは支部、PMI®コミュニティー」となります。
当社は PMI® から認定された教育プロバイダー(ATP)です。

PMI®への申請手続きのやり方がわかりません。

PMI®への申請について

PMP®試験のための申請方法についてはこちらをご覧ください。
誠に申し訳ありませんが、当社では申請に関するサポートは行っておりません。
より詳細な内容を知りたい方はPMI®へ直接ご確認くださいますよう、お願いいたします。

プロジェクトマネジメント 財務分析のための企業会計ベーシック

  • ストラテジー10PDU
  • 10PDU
チュータ : なし ¥ 19,800 (税込)